Yahoo・Google・bingのネガティブなサジェストキーワードや、関連検索キーワードの削除/非表示対策

Yahoo・Google・bingのネガティブなサジェストキーワードや、関連検索キーワードの削除/非表示対策

yahoo!・Google・Bingのネガティブなサジェストキーワードを削除や非表示する方法

サジェストキーワードとは、調べたいサービスや商品などの語句を入力した時に出てくる関連キーワードを言います。
調べたい語句に続いて、もう一つ検索に使われている言葉が後ろについて検索候補として挙がってきます。
初めて調べる時に目的の語句と一緒に表示されて、見やすい箇所に出てくるので、あまりにもネガティブなキーワードが出てくると警戒されやすくなるため注意が必要です。
人で言う第一印象のようなもので、詳しく調べる前からあまり良くないサービスや商品だと悪いイメージを持たれてしまいます。

 

たとえば、企業名を入力した時に、一緒に「怪しい」、「詐欺」、「やばい」などが出てくると、本来はそうではなくてもマイナスなイメージを与えてしまいます。
商品の場合は、「解約」や「効果なし」などがネガティブワードです。

 

ネガティブなキーワードを放置してしまうリスク

ネガティブなキーワードがあってもどうして良いのかわからず、そのまま放置してしまうと、さまざまなリスクが生じてしまいます。
どんな影響が出てしまうのか具体的にご紹介します。

 

・売上に影響してしまう
本来は問題ないサービスや商品であっても、ネガティブな語句が検索結果として出てしまうと思い込みから嫌がられてしまいます。
似たようなサービスや商品を探し、ほかで購入する人も増えてしまい、自社の売上にも影響が出てきます。
ポジティブな口コミも重視はしていますが、それ以上にネガティブな口コミは人の心に残りやすく共感されやすいです。
まだ使ったことがない方も、サジェストキーワードのみを見て危ない商品だと離れてしまいます。

 

・検索結果がネガティブになりやすくなる
人は、検索した時に良い関連キーワードよりも悪いものが気になってしまいます。
本当に安心して利用できるサービスや商品か確かめるために、ネガティブなサジェストキーワードをクリックしてしまうのです。
すると、ネガティブな関連キーワードのクリック数が増えてしまい、候補にずっと残ってしまいます。
そうすると、本来お客様に伝えたい情報ではなく、ネガティブな情報ばかりが伝わってしまうリスクもあるのです。
新しく気になって調べたお客様も、悪い情報ばかりが出てしまうと、離れていきやすくなります。

 

・自社の採用活動にも影響が出る
ネガティブなサジェストキーワードをそのままにしてしまうと、自社で働いてくれる人材の確保にも影響が出てしまいます。
ほとんどの人がブラック企業では働きたくないと思っているので、事前に就職活動をしながら下調べをしています。
どんなに自社のホームページでは良いことを書いていても、求職者にとってネガティブな口コミが出てきてしまうと、そちらを信じてしまう人も多いです。
そして、興味を持っていた人材も、ここは苦労しそうだからやめようとほかの企業に目を向けてしまいます。
自社としては決して恥ずかしくない経営をしていても、大げさや根も葉もないネガティブなサジェストキーワードが残っていると不利になります。

 

ネガティブなキーワードを削除する前に確認しておきたいこと

自社にとってネガティブなサジェストキーワードがあったら、早く削除してクリーンでポジティブな検索結果にしたいと思うのではないでしょうか。
その前にいくつか確認しておきたい点もありますので、一緒に覚えておきましょう。

 

・検索履歴かどうか確認
自社を調べる時にネガティブな情報がないか自分たちで検索してしまった場合、次も履歴として残ります。
本来、普通に検索する分にはネガティブなサジェストキーワードが出てこないにもかかわらず、自分たちで検索してしまったばかりに検索候補に出てきてしまうケースもないわけではありません。
まずは検索履歴かサジェストキーワードとして載っているか見分けるために、自分たちが調べたものはすべて削除しておきましょう。
クリーンにした状態でネガティブなサジェストキーワードが出てくるかチェックすると結果がわかります。

 

・ネガティブな記事があるかチェック
ネガティブなサジェストを削除したいと思っても、その単語を含んだ記事があると消すことが難しくなります。
サイトを開いてみて、ネガティブキーワードを含んだ関連記事があるかどうかもチェックしましょう。

 

検索結果に悪影響を与えそうな記事が残り続けていると、その情報が出回り、それを見た人がネガティブキーワードで検索をするという悪循環になる可能性があります。
ネガティブな記事がある場合には、運営元に削除申請をしましょう。

 

サジェストを削除や非表示にするには?

ここからは、yahoo!・Google・Bingなどで出てくるネガティブサジェストキーワードを削除や非表示にしたい時の方法についてご紹介します。

 

・yahoo!の場合
yahoo!では、調べる人がどのキーワードを付けて検索しているかで決まります。
自社でネガティブなキーワードの事実がないとしても、誰かがそのキーワードを入れて検索している可能性が高いです。
検索のキーワードの更新は毎日されますので、その時々の状況でもサジェストキーワードは変わってきます。
ポジティブなキーワードを表示させたい時には、希望のキーワードを検索して上位にくるように押し上げて削除したいサジェストキーワードが出てくる順番を下位にすることが大切です。
・Googleの場合
Googleの場合もyahoo!と同じように、皆が検索している数の多いサジェストキーワードが表示されます。
多くの人が検索している結果のほかに、自分がこれまでに検索した履歴のあるキーワードも表示されてしまう点には注意です。
特に、ほかの人検索した時にはそこまで出てこないキーワードが、自社で調べたために表示されてしまう場合もあります。
ただ、こちらに関しては心配する必要はありません。
見分け方は、検索結果の横に削除という文字があれば、それは自分で過去に見た履歴です。

 

逆に、右側に何もない場合は正確なサジェストを指します。
ネガティブなサジェストキーワードを非表示させたい場合は、ポジティブな言葉が上位にくるように押し上げていかなければなりません。

 

・Bingの場合
Bingは、日本ではyahoo!やGoogleに比べると検索エンジンとして使っている人は少ないですが、それでもパソコンに入ったものをそのまま使用している方などもいるので、ネガティブなサジェストキーワード対策をしていて損はありません。

 

実はBingのサジェストがどのように表示されるかは公開されていません。
おそらくyahoo!やGoogleと同じように皆がよく検索しているキーワードがサジェストとして表示されています。

 

更新は毎日ではなく不規則ではあるものの、約1ヶ月に1回程度が目安です。
基本的にGoogleやyahoo!とBingはつながっていないため、Googleではポジティブなサジェストキーワードで問題がなくてもBingではネガティブなキーワードだらけになっているケースもあります。
意識してチェックしておくと良いでしょう。

 

Yahoo・Google・bingのネガティブなサジェストキーワードや関連検索キーワードの削除1

検索エンジンのサジェスト汚染を消す方法

ここからは、検索エンジンのサジェスト汚染の消し方について詳しくご紹介していきます。

 

・自分で削除依頼を出す
ネガティブなサジェストを見つけた場合、削除したい旨を直接yahoo!やGoogleに依頼することが可能です。
そのまま放置してしまうと自社としてのリスクが高くなるため、まずはお願いしてみましょう。
しかし、ネガティブなサジェストだからとすんなりと削除してくれるわけではありません。
名誉毀損にあたる内容や法律に違反する内容であれば取り次いでもらえますが、その他のケースでは公平性や利便性を重視しているため削除されないケースも多いです。
自分で削除依頼を出した場合、削除が決定になってもすぐには消されません。
申請をしてから1ヶ月程度はかかるので、その間はネガティブなサジェストが残ったままになります。

 

・弁護士にお願いしてみる
検索エンジンに削除をお願いしても、個人では消してもらえない可能性が高くなりますが、弁護士を通すことで変わってくるケースも多いです。
弁護士には素人にない知識があるので、法的なアプローチをしてくれます。
弁護士にお願いする場合は、自社から直接弁護士とやりとりをしなければなりません。
ほかの会社を挟んでしまうと違法と判断されてしまうので、サジェスト削除に強い弁護士を探して直接お願いする必要があります。

 

・サジェスト対策業者を利用する
本来自分で削除依頼を出し、すんなりと受け入れてもらって消すことができれば良いのですが、実際には難しいケースが多いです。
その場合は、サジェスト対策業者に依頼をする方法があります。

 

自分たちで自社のサジェストキーワードを理想的なものにするには、手間がかかり本業にも支障が出てしまうかもしれません。
業者に任せてしまえば、理想のサジェストキーワードを押し上げてくれる可能性が高まります。
サジェスト対策業者では、ネガティブキーワードを押し下げて別のサジェストキーワードを押し上げる手法を採ります。
この時、上位にさせたいキーワードがある時には直接頼みましょう。

 

自然に上位へポジティブなキーワードを持っていきたい時には、当たり障りがなく、皆が調べそうなものがおすすめです。
自社の企業名とともに住所や電話番号の組み合わせなどが無難で、上位キーワードにピッタリです。

 

サジェストキーワード対策なら業者がおすすめ

さまざまなサジェストキーワード対策方法がある中でも、専門の業者がおすすめです。
弁護士にお願いをしても立証できない場合、削除される可能性が低くなります。
業者であれば、ネガティブなキーワードを下位表示させるための対策を数多く行っているため、ポジティブなキーワードを上位に表示させる可能性が高まります。

 

・業者に頼む場合のメリット
サジェストキーワードの削除依頼を業者に頼む際のメリットとして、自社のサービスや商品、会社のイメージを守ることができる点が大きいです。
当たり前にパソコンやスマートフォンを持っている時代ですので、すぐ気になることがあれば検索します。
その際、ネガティブなキーワードばかりが出てしまうと、途端に興味をなくして、嫌なイメージだけを残してしまいます。
情報をポジティブな表示にすれば、良いイメージを持って商品やサービスにも興味を持ってもらえるでしょう。

 

業者に頼むことで、これまで頻繁にできなかったSNSや検索エンジンの監視体制を強化させられるため、事前におかしい動きを察知できます。
ネガティブなサジェストキーワードが増える前に対策も可能です。

 

・業者に頼む場合のデメリット
自社だけでネガティブなサジェストキーワード対策を行うのは大変なため、業者に頼むことでメリットも多いのですが、多少のデメリットもあるので契約をする前に把握しておきましょう。

 

業者に頼む場合、弁護士に頼む時と同様に料金が発生します。
対策をきめ細やかにお願いしようと思うと、報酬が高額になってしまう可能性もあります。
ある程度経費を割ける企業であれば良いのですが、中小企業によっては負担になるかもしれません。
実績があまりない業者の場合、自分たちが思ったような対策ができずに終わってしまう可能性もあります。
頼む時にはこれまでどのような実績があったのか、はじめに調べておくと良いでしょう。
さまざまなロジックを持っている業者であれば、その状況に合った方法で結果を出してくれる可能性が高いです。

 

公式Webサイトでもどのような実績があるのかは確認できます。
ほかにも、定期的にチェックしてくれる業者かも確認しましょう。
一時的な解決だと、またネガティブなサジェストキーワードで悩んでしまうかもしれません。

 

まとめ
yahoo!・Google・Bingのネガティブなサジェストキーワードは、そのままにしてしまううちに自社の売上が落ち込み、倒産の危機を招いてしまうかもしれません。
そのままにせずに削除や非表示にして対策を行いましょう。
自分で削除依頼もかけられますが、ほとんどの場合受け入れられないケースも多いので、その場合は専門の業者にお願いするのがおすすめです。